あなたが噛んだ、唄おぅ
ギャラリートーク 小金沢智×岡本健+
2024/6/1(sat)

2024年6⽉1⽇(土) 16:00-17:30(終了予定) 小金沢智(キュレーター)×岡本健+(ブックデザイナー) 『あなたが噛んだ、唄おぅ』(装丁・著・絵:岡本健+ 発行:モ・クシュラ)の原画展を記念し、キュレーター小金沢智氏を迎えギャラリートークを開催いたします。 定員:15名(要予約) 参加費:無料 ※お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切りとさせていただきます。 ※配信等の予定はありません。 【ご予約・お問い合わせ】 メールにてご予約ください。 ①お名前 ②お電話番号をご記入の上、件名「6/1ギャラリートーク」info@iwaogallery.jpまでお申し込みください。 ◉小金沢智(こがねざわさとし) キュレーター。東北芸術工科大学芸術学部美術科日本画コース専任講師、美術館大学センター研究員。1982年、群馬県生まれ。2008年、明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻博士前期課程修了。世田谷美術館、太田市美術館・図書館の学芸員を経て現職。「現在」の表現をベースに据えながら、ジャンルや歴史を横断するキュレーションによって、表現の生まれる土地や時代を展覧会という場を通して視覚化することを試みている。「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2024」(2024年9月)総合キュレーター。 2022年3月、父の葬儀の1日をおさめた私家版写真集『flows』(著:小金沢智、写真:吉江淳、アートディレクション・デザイン:平野篤史)を発行。同年8月、iwao galleryにて、自主企画「『flows』を見る/読む」を開催した。 https://www.koganezawasatoshi.com/ ◉岡本健+(おかもと・つよし ぷらす) ブックデザイナー。1965年、美容師の母、公務員の父のもと大阪市東住吉区で生まれる。間もなく、母親が東淀川区に「ファイン美容室」を開店し転居。3歳のとき、同じく美容師でステージ祖母の教育方針により児童劇団に入団させられる。1970年、大映映画『ボクは五才』(湯浅憲明)に主演。中学まで芸能活動を続けるが肥満といじめにより挫折。母親の母校、大阪市立工芸高校図案科を卒業後、日下潤一氏主宰のBグラフィックスにお世話になる。半年でドロップアウトし、上京。アン・ルイスが社長のデザイン事務所などを経る。1994~2002年まで中垣デザイン事務所勤務。2005年、有限会社岡本健事務所を設立。

Read more

   

あなたが噛んだ、唄おぅ
岡本健+
2024/5/31(fri)〜6/2(sun)

5/31(金)15:00-20:00 6/1(土)12:00-16:00 6/2(日)12:00-17:00 ※6/1(土)ギャラリートークのため16:00で閉廊いたします。 ブックデザイナー岡本健+の初原画展です。展示期間中、加藤文明社とのコラボレーションにより各作品(原画)の複製をエディション付きにて販売いたします。なお展示される作品には、岡本氏の記憶を同根とする文章があり、本『あなたが噛んだ、唄おぅ』でお読みいただけます。 『あなたが噛んだ、唄おぅ』 ¥1,200+税/200部限定/装丁・著・絵:岡本健+/発行:モ・クシュラ ◉岡本健+(おかもと・つよし ぷらす) ブックデザイナー。1965年、美容師の母、公務員の父のもと大阪市東住吉区で生まれる。間もなく、母親が東淀川区に「ファイン美容室」を開店し転居。3歳のとき、同じく美容師でステージ祖母の教育方針により児童劇団に入団させられる。1970年、大映映画『ボクは五才』(湯浅憲明)に主演。中学まで芸能活動を続けるが肥満といじめにより挫折。母親の母校、大阪市立工芸高校図案科を卒業後、日下潤一氏主宰のBグラフィックスにお世話になる。半年でドロップアウトし、上京。アン・ルイスが社長のデザイン事務所などを経る。1994~2002年まで中垣デザイン事務所勤務。2005年、有限会社岡本健事務所を設立。 ーーーーーーーーーーーーーーー ギャラリートーク[必然と切実、表現という用事] 6/1(土)16:00-17:30 小金沢智(キュレーター)×岡本健+(ブックデザイナー) ーーーーーーーーーーーーーーー ※ギャラリートークの申込受付は5/13(月)よりHPにて告知いたします。

Read more

   

『日本語のデザイン』刊行記念展
永原康史|日本語のデザイン、あとさき
2024/5/9(thu)〜19(sun)

『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』(永原康史著、Book&Design発行)の刊行を記念し、著者所有のタイポグラフィ関連資料や著者が制作したアルゴリズミック・タイポグラフィ作品を2会場で展示いたします。会場にて書籍も販売いたします。 現在、京都dddギャラリーで開催中(〜5/26)「永原康史―時間のなかだち:デザインとNFTの邂逅」の『The Hunting of the Snark 2024』展示作品とは別に、iwao galleryでは新作『ULYSSES 2024』が展示されます。初めて彩色したアルゴリズミック・タイポグラフィ作品になります。是非、ご高覧ください。 会期: 2024年5月9日(木)-12日(日)、16日(木)-19日(日)※両会場共通 [木・金・土]12:00ー19:00 [日]12:00ー17:00
 open 木・金・土・日 close 月・火・水 会場: ・Book&Design(タイポグラフィ資料の展示) 東京都台東区浅草2-1-14 3F[最寄駅:浅草駅] https://book-design.jp ・iwao gallery(作品の展示・販売) 東京都台東区蔵前2-1-27 2F[最寄駅:蔵前駅] https://iwaogallery.jp 主催:Book&Design、iwao gallery、The NAGAHARA OFFICE Inc. お問い合わせ:Book&Design(info@book-design.jp) ◉永原康史(Yasuhito Nagahara) グラフィックデザイナー。電子メディアや展覧会のプロジェクトも手がけメディア横断的に活動する。1997年〜2006年IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)教授。2006年〜2023年多摩美術大学情報デザイン学科教授。2005年 愛知万博「サイバー日本館」、2008年 スペイン・サラゴサ万博日本館サイトのアートディレクターを歴任。2022年には初の作品集『よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践』を刊行。『インフォグラフィックスの潮流』(ともに誠文堂新光社)『デザインの風景』(BNN)など著書多数。   『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』 永原康史著/Book&Design発行 A5判/176頁/上製本/3,000円┼税 ISBN978-4-909718-11-2 2024年4月17日発売 通販サイト https://bookdesign.theshop.jp

Read more

   

Floral Intimacy
Edward Hall Exhibition
2024/4/4(thu)〜14(sun)

2024年4月4日(木)〜14日(日)   [木・金・土]12:00-19:00  [日]12:00-17:00 ※月・火・水 休廊 1970年後半、エドワード・ホールはボストンにて写真家としての活動をスタート。その後、ニューヨークに移りキャリアを積み商業(広告)的な活動も始める。2003年、日本に移住。日本の美学と日本各地で過ごす時間の影響を受けながら、写真家としての旅を続けている。 彼は花を撮ることは人を撮ることとに似ている言う。時間の経過で被写体の表情は変化する。古典的題材でもある花の静物をポートレートの一形態としてアプローチする。 細やかな洞察力で撮影した花(静物)14点に人物ポートレート(プライベート作品・非売品)を2点加え展示。今回、日本では初個展となる「Floral Intimacy」を開催する。是非、ご高覧ください。 ※プリントは全てPIEZOGRAPHYです。 PIEZOGRAPHY:アメリカで開発されたモノクロ専用インクを特別なプリンタドライバで出力する最高級のモノクロプリントになります。従来の3段階グレーインクにカラーインクを混ぜて出力する方法ではなく、7段階のグレーインクだけを使用してプリントするため、非常に高いシャープネスと豊かなグラデーションを実現。描写性の高いシャドウとハイライト、そして優れた保存性があります。 ーーーーーーーーーー Artist Statement 日本の生け花、ルネサンス期のオランダの静物画、フランスの印象派の野外絵画など多くの文化には、花にまつわる芸術の長い歴史がある。いずれの場合も、アーティストは自然への敬意と作品を融合させている。 何らかの形で、芸術は私たち人間の存在における自然や環境の影響に作用する。アイデアがどこから来るかは重要ではなく、重要なのはアーティストがなぜそれを追求することを選んだかである。アーティストが伝えたいと思う感情は、アーティスト自身の人間性と彼らを取り巻く世界との架け橋にもなる。 大理石の彫刻やフレスコ画、水彩画のように一度描いてしまうと、油絵や粘土のように気持ちを切り替えて描き直すことができない形態もある。これは花材を撮影する際にも言えることで、2時間後に撮り直せば、被写体の表情は変わってしまう。その結果、私は常に前進している。もちろん、新しいことに挑戦することはできるが、後戻りはできない。 私にとって、花を撮ることは人を撮ることに似ている。被写体にまったく同じものはなく、それぞれが真っ白なキャンバスや空のフレームを背に自分自身の自己像を提示する。その出発点から、私は被写体の個性や独自性を調査し、見る人が自分の記憶と結びついたり、新たな記憶が生まれたり、自分自身について新たな発見をしたりするような、ある種の感情を伝える方法をとらなければならない。そのプロセスにおいて、形、質感、光と影が重要な役割を果たすのは明らかだ。私は常に花の静物をポートレートの一形態としてアプローチしようとしてきた。 2024年 エドワード・ホール Many cultures have long histories of floral related art, for example, Japanese Ikebana, the Dutch still life paintings of the Renaissance or the plein-air work of the French impressionists. In each case, the artist is combining…

Read more

   

Urban Forest
都市の森|志鎌猛写真展
2024/3/1(fri)〜17(sun)

2024年3月1日(金)〜17日(日)   [木・金・土]12:00-19:00  [日]12:00-17:00 ※月・火・水 休廊 プラチナ・パラジウム・プリント技法と、日本伝統の雁皮紙を用いて、すべて自身の手により制作している写真家・志鎌猛の「Urban Forest(都市の森)」写真展を開催します。森に呼びかけられているような、手招きされているような、不思議な感覚で森を訪ね歩き撮影していた志鎌は、やがて日常の近くにある〝都市の森〟にも惹きつけられていく。ニューヨークのセントラルパーク、パリのリュクサンブール公園、香港のヴィクトリア・ピーク、そして、私たちにとって身近な東京・井の頭公園へと……。志鎌の(プラチナプリント)表現は幻想的であり〝都市〟と〝自然(森)〟という一種相反する異空間にいざなう。都市に居ながらにしても森の静かな息吹が聞こえるだろう。是非、この機会にご高覧ください。 ※プラチナ・パラジウム・プリントは、1873年にイギリスで発明された「光の芸術」とも呼ばれるプリント技法。連続階調と経年変化に耐えうるプリントの安定性から、その美しさは半永久的に保たれる「永遠のプリント」と言われています。 ーーーーーーーーーーーー Artist Statement  私は、森のなにげないたたずまいに強く惹かれて写真を撮り続けてきた。  森に呼びかけられているような、手招きされているような、不思議な感覚。森との交歓、とでもいえばいいのか。なにかそういうものに導かれながら、日本の各地へ、より遠く海外へも、手つかずの森を訪ね歩いた。そうしている間に、日本人としての遺伝子に潜んでいた自然への憧憬、畏怖の念が覚醒していったのかもしれない。  やがて私は、人の日常の近くにある〝都市の森〟にも惹きつけられていく自分に気づく。きっかけになったのはニューヨーク・マンハッタン、まさにコンクリートジャングルの真ん中に拡がるセントラルパークだった。それは人工的に造られた自然でありながら、都市という環境にあってもなお、人間の、自然と共に生きたいという根強い欲求の名残りを垣間見せていた。以来、私はパリ、ミラノ、バルセロナ、香港、東京…いろいろな都市の一隅で、森の奥深くへ分け入る時と同様に、樹々が語りかけてくれる声に耳をそばだてる。 2024年 志鎌猛 ーーーーーーーーーーーー ◉志鎌猛(Takeshi Shikama) 1948年東京生まれ。写真家。2002年より日本各地の深い森に分け入り、目に見えている風景、その奥にある目に見えない世界を写真に焼きつけたいと〝森の襞〟シリーズの制作に取り組む。2007年、写真集『森の襞 Silent Respiration of Forests』を出版。活動の場をニューヨーク、サン・フランシスコ、ヒューストン、サンタ・フェなど北米各地、パリ、ミラノ、ブリュッセル、バルセロナ、アムステルダム、ロンドンなどヨーロッパ各地、さらに香港、台湾などアジアへと広げ、旅を重ねる中から着想し〝都市の森 Urban Forest〟〝美の谷 Valley of Beauty〟〝秘密の庭園 Il Giardino Segreto〟などを制作する。「じっと見る。そして、一度だけシャッターをきる。」という一貫してきた姿勢は〝観照 Contemplation〟シリーズに昇華。2022年、写真集『観照 Contemplations』がフランス(Éditions Photosynthèses, Arles France)にて出版される。フランス国立図書館、サンディエゴ写…

Read more

   

Language of shape Vol.2
形の言葉 Vol.2 | 足立涼子
2024/2/1(thu)〜18(sun)

2024年2月1日(木)〜18(日) [木・金・土]12:00ー19:00 [日]12:00ー17:00 ※月・火・水 休廊 協力:紙すき工房&工藤晢彦 iwao galleryの2024年スタートは、ブックアーティスト・足立涼子を迎えて「形の言葉vol.2」展になる。個展「形の言葉」(2022 Gallery Saoh & Tomos/東京)に続く第2弾である。2020年、足立は自ら作った結晶の形を抽出し、文字として刷られた言葉が綴られるブックアート『形の言葉』を制作した。『形の言葉』に書かれた詩に「形は存在であり/存在は言葉/そして/言葉が心ではたらくなら/言葉の解釈は/他者と共にある」という部分がある。地球上の多様な存在について、その存在の放つ言葉について“形の文字”とともに考えて欲しいと彼女は言う。世界には読まれるべき言葉、まだ読まれていない無数の言葉が存在する。言葉は難解だ、が、時として言葉として見えてくる形がある。脳内にある〝形の文字〟が踊るように動き出す美しい作品(本)を視覚や触覚(ページをめくる音、紙の匂い)、全ての感覚で愉しんで欲しい。 ※ブックアート(Book Art):アートブックは〝美術に関する本全般〟を示しているのに対して、ブックアートは本の形式をとった美術作品のこと。アーティストブックとも言う。 ーーーーーーーーーーーー Statement 四方形のシャーレに溶液を結晶させる。あらわれた形をくりかえし見ていると、符号か文字のように見えてきて、頭の中の混沌とした思考が言葉になる過程と結晶化のイメージが重なった。 寺田寅彦は浅間山で噴火した岩石をみてこう言った。 〝一つ一つが貴重なロゼッタストーンである。その表面と内部にはおそらく数百ページにも印刷し切れないだけの「記録」が包蔵されている〟 (「寺田寅彦随筆集 第五巻」岩波文庫『小浅間』より) 世界は届かぬ言葉の記録で充ちている。読むことは叶わずとも、その言葉の存在を綴じることならできるだろうか。そう考えて『形の言葉』という本を作ることにした。この本は中谷宇吉郎と寺田寅彦に導かれて書いた断章と、結晶パターンをモチーフにしている。 2024年 足立涼子 ーーーーーーーーーーーー ◉足立涼子[Ryoko Adachi] 1968年東京生まれ。多摩美術大学大学院修士課程修了。生命現象、自然現象をもとにしたインスタレーション制作を経て、本の作品を作りはじめる。ドイツのブック・アーティストたちに刺激され渡独、2003年ブラウンシュバイク美術大学に留学(ポーラ美術振興財団より助成)。フランクフルト・ブックフェア出展の他、国内外の展覧会に出品。ドイツ国立図書館、ボストン・アセネウム、クリングスポワー・ミュージアムなどパブリックコレクション多数。現在は東京を拠点にマイ・オウン・ペースの活動を続ける。個展「形の言葉」(2022 Gallery Saoh & Tomos/東京)グループ展「絵や彫刻のように〝本〟を楽しむこと、イメージや思考を象るように。」ブックアート研究所 (2021 Gallery Saoh & Tomos/東京)、Reclamation: Artist’s Books on the Environment Exhibition(2021 San Francisco Center for the Book, San Francisco Public Library/サンフランシスコ)などがある。 https://www.ada-libr…

Read more

   

Inle Lake, Myanmar | Hitoshi Kameyama
寄付金についてのご報告

【寄付金についてのご報告】 「Inle Lake, Myanmar」亀山仁写真展(2023/11/2〜19)にてポストカードをご購入いただいた代金(500円)を子どもたちの教育支援としてタイ・ミャンマー国境の町にあるミャンマー避難民の移民学校ニュー・ブラッド・スクール(NBS)に寄付する旨をお伝えしておりました。 昨年末(2023/12/29)亀山氏がタイ・ミャンマー国境にある学校(NBS)に訪れ、支援金80,000円を直接届けてくださいました。また、学校(NBS)の校長先生から受け取りと感謝の書面を頂きましたことをご報告いたします。 あたたかいご支援をいただき、誠にありがとうございました。 ※支援金80,000円の内訳は、会期中販売したポストカード(500円)の全売上、写真集やプリントの売り上げの一部、ギャラリートークの登壇者である島岡みぐささんからのご寄付になります。 移民学校ニュー・ブラッド・スクール(NBS)についての詳細はこちら https://courrier.jp/news/archives/326381/

Read more

   

『グラフィック・ビートルズ』刊行記念
ビートルズ・カヴァー・コレクション展
2023/12/1(fri)〜10(sun)

『グラフィック・ビートルズ』[松田行正著、牛若丸発行、Book&Design発売]の刊行を記念し、著者所有のビートルズ・ジャケット・デザインをカヴァー(パロディ化)した多数のCD・書籍を2会場で展示いたします。アイコンとなったビートルズ・ジャケット・デザインの影響力を再確認できるとおもいます。 主催:牛若丸/マツダオフィス、Book&Design、iwao gallery  お問い合わせ:Book&Design(info@book-design.jp)   展示2会場でCDと書籍に分けて展示予定 会期: 2023年12月1日(金)-3日(日)、8日(金)-10日(日) 金曜15:00-20:00、土日12:00-18:00[両会場共通] 会場: ◉ Book&Design(CD中心) 東京都台東区浅草2-1-14 3F[最寄駅:浅草駅] https://book-design.jp ◉ iwao gallery(書籍中心) 東京都台東区蔵前2-1-27 2F[最寄駅:蔵前駅] https://iwaogallery.jp   展示会場で新刊書籍を先行販売!(12月1日より販売予定) 『グラフィック・ビートルズ』 松田行正著/牛若丸発行/Book&Design発売 新書判変型/304頁/コデックス装/3,600円┼税 カヴァー・コレクション・ポスター付き ISBN978-4-909718-09-9 2023年12月4日発売予定 通販サイト https://bookdesign.theshop.jp

Read more

   

Inle Lake, Myanmar | Hitoshi Kameyama
ギャラリートーク 島岡みぐさ×亀山仁
2023/11/11(sat)

2023年11⽉11⽇(土) 18:00ー19:30(終了予定) 島岡みぐさ[ミャンマー語通訳・翻訳者]×亀山仁 島岡みぐさ氏を迎え、亀山仁氏の写真の原点でもあるミャンマーという国の魅力、そして、2021年2月に起こったクーデター後の厳しい現状について、短い時間ですが語り合っていただきます。 定員:15名(要予約)←満席になりました(11/5) 参加費:無料 ※お申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切りとさせていただきます。 ※配信等の予定はありません。 【ご予約・お問い合わせ】 メールにてご予約ください。 ①お名前 ②当日のご連絡先(携帯番号など)をご記入の上、件名「11/11ギャラリートーク」info@iwaogallery.jpまでお申し込みください。 ◉島岡みぐさ(Migusa Shimaoka)   1969年生まれ。ミャンマー語通訳・翻訳者(専門は政府間協議の通訳)。外務省専門分析員、JICA専門家で現地滞在経験も豊富。東京外国語大学ビルマ語学科卒。ミャンマー人と結婚、ミャンマーは家族の住む国でもある。ミャンマーの人々の所作の美しさと笑顔の健やかさに魅了され、外国人である自分を無条件に受け入れてくれる懐の深さに惚れ込む。言語のみならずミャンマーの人たちの魅力を丸ごと伝えることがライフワークとなる。 ◉亀山 仁(Hitoshi Kameyama) 1966年東京生まれ。写真家。 2005年からライフワークでもあるミャンマーを撮り始める。2020年まで毎年のように撮影に通うがクーデターのため撮影を中断。現在は日本国内でミャンマーの現状を伝える講演や支援を行なっている。写真集『Myanmar2005-2017』『Thanaka』(冬青社)。「日常のミャンマー(1-3)」(2021-23年 ギャラリー冬青)「ミャンマーの人々と戦禍の記憶」(2022年 ポートレートギャラリー)など、写真展も多数開催。ミャンマーの平和を創る会共同代表、一般社団法人ミャンマー祭り理事、NPO法人ミャンマー国際支援機構(MIAO)会員、日本写真協会会員。

Read more

   

Inle Lake, Myanmar | Hitoshi Kameyama
亀山仁写真展
2023/11/2(thu)〜19(sun)

2023年11月2日(木)〜19(日) [木・金・土]12:00ー19:00 [日]12:00ー17:00 ※月・火・水 休廊 ※11/11(土)ギャラリートークのため18:00で閉廊いたします。 ミャンマーを撮り続ける写真家・亀山仁の写真展を開催します。「当時、軍事政権下だった2005年12月に私はミャンマーを初めて訪れた。きっかけはシャン州にあるインレー湖でホテルを営む友人との出会いだった。そこに暮らす人たちや穏やかに時に厳しく激しく流れる時間、空間が私のライフワーク、ミャンマーの原点になっている。」と彼は言う。2020年から世界中が未曾有の災禍に突入するなか、2021年2月ミャンマーではクーデターが起きた。本展は、すべてを伝えることは容易ではない厳しく複雑な現状を胸におさめ、ミャンマーという国を考える入口になればと、アジアの原風景ともいえる本来の美しく穏やかなミャンマーの姿を展示します。是非、ご高覧ください。 ◉亀山仁(Hitoshi Kameyama)  1966 年東京生まれ。写真家。 2005年からライフワークでもあるミャンマーを撮り始める。2020年まで毎年のように撮影に通うがクーデターのため撮影を中断。現在は日本国内でミャンマーの現状を伝える講演や支援を行なっている。写真集『Myanmar2005-2017』『Thanaka』(冬青社)。「日常のミャンマー(1-3)」(2021-23年 ギャラリー冬青)「ミャンマーの人々と戦禍の記憶」(2022年 ポートレートギャラリー)など、写真展も多数開催。ミャンマーの平和を創る会共同代表、一般社団法人ミャンマー祭り理事、NPO法人ミャンマー国際支援機構(MIAO)会員、日本写真協会会員。 https://hitoshi-kameyama.com Hitoshi Kameyama Exhibition Inle Lake, Myanmar 2023.11.2(thu)-19(sun) Open:Thu-Sat 12:00-19:00 Sun 12:00-17:00 Close:Mon-Wed

Read more