詩集『PARADISE TEMPLE』刊行記念
[管 啓次郎 朗読会]配信

詩集『PARADISE TEMPLE』刊行記念 [管 啓次郎 朗読会]配信

詩集『PARADISE TEMPLE』刊行記念 [管 啓次郎 朗読会]配信 https://youtu.be/LDOVWAW1SZ8 主催:Tombac 会場:iwao gallery 収録:2022年2月5日(土)19時~20時30分 配信:2022年2月11日(金)21時~ [出演者] 朗読:管啓次郎 演奏:ファンテイル(ギタリスト) アーティストトーク:吉江淳(写真家) ★特別ゲスト:小島ケイタニーラブ(音楽家)、川瀬慈(映像人類学者) ファンテイルの即興演奏とともに管啓次郎の朗読。そして、吉江淳、管啓次郎、川瀬慈との鼎談で冬の河原の魅力を語ります。特別ゲストとして小島ケイタニーラブと川瀬慈が登場! ※スタッフ 磯辺加代子(iwao gallery)、谷口岳、安次嶺沙友希、小金沢智

Read more

   

PARADISE TEMPLE
管 啓次郎 詩集×吉江 淳 写真展

PARADISE TEMPLE 管 啓次郎 詩集×吉江 淳 写真展

PARADISE TEMPLE 管 啓次郎 詩集×吉江 淳 写真展 2022年2月2日(水)ー6日(日)   水・木・金 15:00〜20:00  土・日 12:00〜18:00  「詩を土地に返したい」という管啓次郎の『犬探し/犬のパピルス』以来2年ぶりの新詩集。全球的な歩行と彷徨の果てに生まれたページ風景の荒涼とした美しさは、どんな日本語詩にも似ていない。吉江淳の写真連作「出口の町」への注釈詩を含む、特異な思索の世界へ。詩集『PARADISETEMPlE』(発行:Tombac 発売:インスクリプト)刊行を記念して、関連書籍の展示と吉江淳写真展を開催します。 ※会場にて、関連書籍(管啓次郎詩集、吉江淳写真集など)を販売いたします。 [管 啓次郎 朗読会(予定)] 主催:Tombac 2022年2月5日(土)19:00~20:30 現在の新型コロナウイルス感染の状況を鑑み、無観客収録にいたします。会期終了後に無料配信いたします。管啓次郎と吉江淳のアーティストトーク、そして、スペシャルゲストも登場!?楽しみにお待ち下さい。 ※詳しくは随時SNS等でお知らせします。 ーーーーーーーー Artist Statement 出口の町 愛着のない地元を撮り続けている。上毛三山へと続く手間、ここは関東平野の吹き溜まりのような地域で、大きな自然も都市的光景もなく、だらりとした半端な景色が広がっている。高速道路や国道などの幹線道路からはポンプのように毎日様々なものが押し出され、その周囲では人工と自然、新しいものと古いもの、中心的なものと局所的なものの両義性が入り混じる汽水域のような境界が見え隠れしている。 一方、町の端には利根川が流れていて、冬にはその大いなる流れを追い越すように、山からの強風が吹き抜けていく。川原では人工建造物を覆い隠そうとしていた草木が一斉に枯れ果て、時を止めている。町からは我々の消化しきれなかった澱が、生活排泄物とでもいえる代物として投棄され、枯れた草木の間から見え隠れしている。そこは県境であり、町の最も低い場所でもある。 故郷の川と町、別物として撮ってきたそれら風景は、一つの連なりとしてあるのではないかと感じ始めている。 吉江 淳 ーーーーーーーー 管 啓次郎(すが けいじろう)   1958年生まれ。詩人、批評家、明治大学理工学部教授。反=旅行記『斜線の旅』(インスクリプト)にて読売文学賞受賞。過去7冊の詩集は、中原中也賞・萩原朔太郎賞・高見順賞・鮎川信夫賞・H氏賞などの最終候補となっている。エドゥアール・グリッサン『<関係>の詩学』『第四世紀』(いずれもインスクリプト)など翻訳も多数。2021年、14名による管啓次郎論を集めた英文の論集Wild Lines and Poetics Travels (Lexington Books) が出版された。 吉江 淳(よしえ あつし) http://yoshie-atsushi.net 1973年生まれ。写真家。故郷である群馬県を中心に町と川を被写体として写真を撮り続けている。写真展多数。2021年太田市美術館・図書館にて小金沢智氏のディレクションにより美術家・片山真理、詩人・清水房之丞との三人展を開催。写真集『地方都市』(蒼穹舎 2014年)『川世界』(salvage press 2016年)写真冊子『出口の町』vol.1 〜6(2018年より不定期刊行中)がある。

Read more

   

『BAUHAUS HUNDRED 1919−2019
バウハウス百年百図譜』刊行記念展

『BAUHAUS HUNDRED 1919−2019 バウハウス百年百図譜』刊行記念展

『BAUHAUS HUNDRED 1919-2019 バウハウス百年百図譜』[伊藤俊治著、松田行正造本、牛若丸発行、Book&Design発売]の刊行を記念し、本書に掲載したバウハウス関連書100 冊の展示と「バウハウスへの旅 1999」展(溝口真一 撮影)、オンライントークイベントを開催します。 [展示] 会期:2021年12月3日[金]−5日[日]、10日[金]−12日[日]の6日間 金曜15:00−20:00、土日12:00−18:00[両会場共通] 会場:2会場で50冊ずつ展示予定 ◉Book&Design 東京都台東区浅草2-1-14 3F[最寄駅:浅草駅] https://book-design.jp ◉iwao gallery 東京都台東区蔵前2-1-27 2F[最寄駅:蔵前駅] https://iwaogallery.jp ※同時開催「バウハウスへの旅1999」展 溝口真一 撮影(同行者:伊藤俊治、港千尋、伊奈英次、松浦圭祐) [オンライントークイベント] 会期:2021年12月4日[土]19:00−20:30 出演:伊藤俊治、松田行正 ゲスト:港千尋 YouTubeによるオンライン無料配信です。 こちらのURLからご視聴いただけます。 https://youtu.be/gZ01muxcWCc 主催:牛若丸/マツダオフィス、Book&Design、iwao gallery お問い合わせ:Book&Design(info@book-design.jp) [書籍紹介] 『BAUHAUS HUNDRED 1919−2019 バウハウス百年百図譜』 伊藤俊治著、松田行正造本、牛若丸発行、Book&Design発売 A5判変型、上製本、264頁、3,600円+税、ISBN978-4-909718-05-1 2021年12月8日発売予定(展示会場で先行販売) 通販サイト https://bookdesign.theshop.jp

Read more

   

未発表作品展1975-2016
「井津建郎 地図のない旅」

未発表作品展1975-2016 「井津建郎 地図のない旅」

2021年11月17日(水)ー28日(日)   12:00〜19:00(最終日は17:00) [open] 水ー日 [close] 月・火 人知れず眠っていた何万枚という膨大な数のプリントたち、  静かに時を待っていた作品を作家自身が呼び起こす。 作家活動50年を期して未発表作品を展示いたします。 貴重なunique print(現存する1点ものプリント)をぜひご覧ください。 ※Cyanotype over Platinum print, Platinum-Palladium print, Gelatin Silver print作品を展示。 ーーーーーーーーーーー Artist Statement 50年以上写真を撮影していると、知らずのうちに膨大な数のプリントが埋もれていた。見てみると、その大半は未発表である。一部の〝代表作〟が繰り返し展示されたり、印刷されたりして私の仕事を代表しているのである。それはそれでありがたいことではあるが、日の目を見ない作品たちは、ギャラリーや出版社が売れ行きを期待できなくて省かれてきたのだろうか……(自分自身はそれら多くは悪い作品とは思わない)。 2021年秋、50年間住んだニューヨークから金沢に永住帰国を果たすにあたって、いろいろな意味でこの半世紀の自分の軌跡を振り返り、見直した。とりわけ、危なげな足跡、自由に弾けてる足跡、微かな足跡……、そんな足跡たち(=作品)に日の目を見させたいと思った。 ーーーーーーーーーーー 井津建郎(Kenro Izu)   1949年大阪生まれ。日本大学芸術学部に学んだ後、1971年に渡米。以来ニューヨークを拠点として作品制作と発表を続け、現在に至る。30数年間にわたって世界の〝聖地〟を14×20インチの超大型カメラで撮影、プラチナプリントによる表現の他、植物、果実や人体の習作をスタジオにて制作。近年は中判フィルムで撮影し、銀塩プリントによる『インド・永遠の光』、中判デジタルカメラによる『ポンペイ・鎮魂歌』なども制作、発表。新作『NOH』も近日中に発表する。作品はメトロポリタン美術館はじめ海外の多くの美術館にコレクションされている。 ※2021年秋、ニューヨークより金沢へ居を移す。 https://kenroizu.com

Read more

   

オープン・ウォーター~水(*)開く~
齋藤彰英「東京礫層:Tokyo Gravel」

オープン・ウォーター~水(*)開く~  齋藤彰英「東京礫層:Tokyo Gravel」

オープン・ウォーター~水(*)開く~ 齋藤彰英「東京礫層:Tokyo Gravel」 2021.8.25(水)ー9.5(日) 12:00~19:00(最終日は17:00) [open] 水ー日 [close] 月・火 「オープン・ウォーター~水(*)開く~」プロジェクトでは、この夏、齋藤彰英の個展「東京礫層:Tokyo Gravel」を開催いたします。写真を主な表現のフィールドとして活動する齋藤彰英は、糸魚川静岡構造線や中央構造線、あるいはフォッサマグナといった日本列島の形成史が刻まれた地形を歩き、数千万年に及ぶ時間の中で連綿と紡がれた私たちの記憶、水が流体として示す造形に着目し写真作品を制作してきました。本展覧会では、「約8万年前から繰り返される多摩川の流路変化」「高層ビル群を支える地層『東京礫層』」の二つの要素を題材に、川が作った平野としての東京を見つめなおす作品を展示します。 ーーーーーーーーーー 強度の弱い関東ローム層に覆われた東京において世界有数の高層建築を可能にしたのは、ローム層の下に堆積する「東京礫層」と呼ばれる強度の高い地層です。これは約20万年前のかつての多摩川が、東京の西方に位置する山々を削り押し流した石の堆積層です。現在の多摩川は、山梨県笠取山の水干(みずひ)を水源とし、東京と神奈川を流れる全長138kmの河川です。しかし、悠久の時間の中で多摩川の流れは幾度も変わり、その都度、その流路に沿って東京全域に石を堆積させました。東京タワーや都庁ビル、近年ではスカイツリーなど、東京の高層建築はこの東京礫層に杭打ちすることで建設されています。 また、約8万年前に起きた立川断層を由来とする地震は、その地震による地形の変動によって当時狭山丘陵の北側を流れていた多摩川の流路を大きく南に変化させました。これによって狭山丘陵を穂先とした土地が多摩川に削られることなく残り、現在の武蔵野台地として形作られました。 本展では、東京に立ち並ぶビル群の光を俯瞰し、かつて流れていた多摩川の景色を浮かび上がらせていきます。 ーーーーーーーーーー 齋藤彰英 Akihide Saito[写真家] 1983年 静岡生まれ。多摩美術大学美術学部 情報デザイン学科芸術コース卒業。東京藝術大学大学院美術研究科 先端芸術表現専攻 修了。 https://sites.google.com/site/saitoakihide ーーーーーーーーーー 【オープン・ウォーター~水(*)開く~】 東京の歴史において豊かな水脈が果たしてきた役割をあらためて確認するとともに、水のもつ可能性をアートの創造力から掘り起こすことで、東京を21世紀の水都として活性化しようとするプロジェクトです。かつて水都と呼ばれた江戸・東京は、街中を縦横に水路が巡り、水に向かって大きく開かれた都市でした。高度経済成長時代に交通や物流の主役を陸路に奪われると、水は都市の背後へと退き、わたしたちの生活から遠ざけられてきました。しかし、今も東京が豊かな水の都市であることに変わりはありません。今一度東京の川や海に目を向け、水の持つ豊かさに触れる機会を創りたい。 「オープン・ウォーター~水(*)開く」では、人々が東京の水と関わる機会をアートによって創出することを目指しています。 https://openwater-mizuhiraku.com/ 主催:オープン・ウォーター実行委員会 助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京    公益財団法人朝日新聞文化財団

Read more

   

谷口昌良「写真少年 1973-2011」展
とある写真少年の70〜90年代をみる

谷口昌良「写真少年 1973-2011」展

谷口昌良「写真少年 1973-2011」展 とある写真少年の70〜90年代をみる 2021.6.17(木)ー7.4(日)  12:00ー19:00(最終日は17:00) [open] 木・金・土・日  [close] 月・火・水 ーーーーーーーーーーーーー 「PHOTO-BOY 1973-1979」(2009年)、「PHOTO-BOY 1979-1988 MY ROSE PERIOD IN AMERICA」(2017年)、「PHOTO-BOY 1988-2011 Life, Photography, and Home」(2018年)作品集〝写真少年シリーズ〟の三部作から構成された、12年ぶりの谷口昌良の個展です。谷口の私物(当時のカメラ、雑誌、LP、写真集、スクラップブック等)も展示いたします。 純粋に写真に対する喜びを感じていた〝とある写真少年〟に再び向き合い、自ら紐解く。作品を通し、時代の濃厚さを含めて〝とある写真少年〟の70〜90年代を感じ、今の世代に何か投げかけることができるか。彼は言う。「ノスタルジーではない。パッションだ!」と。 いつしか写真少年は写真坊主に…… ーーーーーーーーーーーーー 谷口昌良(たにぐちあきよし) [空蓮房房主 僧侶 写真家] 1960年東京・蔵前に生まれる。中学生から写真を始め、高校卒業と同時に渡米。1979年-83年、ニューヨークにてLeoRubinfienに師事。1984-88年、ロサンゼルスにて浄土宗開教使に就く。現在、長應院の住職でもあり、寺院内に空蓮房(写真ギャラリー)を建立した。写真家・畠山直哉との共著者に『仏教と写真』がある。

Read more

   

1887ー1921
川上涼花 没後100年記念展

川上涼花 没後100年記念展

1887ー1921 川上涼花 没後100年記念展 2021.5.5[水・祝]6[木]7[金]8[土]9[日]  12:00〜19:00(最終日は17:00) ◉川上涼花(1887-1921)は大正期に新しい表現を求める若手芸術家が集うフュウザン会の中心的人物として活躍した洋画家です。個性的な青年画家たちのなかでも、涼花の作品はその異色ぶりから最も注目されたと伝えられています。のちに油彩画のほか木炭素描、日本画的な屏風画・絵巻なども制作する一方で新聞・雑誌の挿絵や執筆も手がけています。 ◉1921年に34歳という若さでこの世を去り、戦災で焼失して現存する作品が少ないことで、その名はあまり知られていませんが、「仙人」と呼ばれた涼花の暮らしぶりは、慎み深く、音もなく流れる小川のような静けさであったといいます。東中野にアトリエを構え、周辺の風景を題材にたくさんの木炭画を制作しながら、新たな色彩表現・抽象表現を模索しました。 ◉没後100年を記念し、セザンヌやモネ等の影響を感じさせる油彩画1点、水彩画1点、色のない世界で自然描写を研究した木炭画3点を展示するとともに、川上涼花34年の人生を振り返ります。 https://kawakamiryokwa.wixsite.com/my-site kawakami.ryokwa@gmail.com

Read more

   

KIMONOMIK(キモノミック)
過去から、未来から!
2021 Rumi Rock新作ゆかた受注会

KIMONOMIK キモノミック

3月25日(木)〜28日(日) 12:00ー19:00(最終日は17:00まで) 2021RumiRock新作ゆかたのご注文を承ります。 ◉アーカイブ柄も配色や生地を変え新たに染めました。実物を手に取ってご覧いただき、反物からSMLサイズ、オーダーサイズにてゆかたを仕立てます。夏の着物としておすすめのデジタル小千谷縮や、名古屋黒紋付染の山勝染工による絞リ染めゆかたも。ギラヘコ、半幅帯、博多織名古屋帯、ギラ足袋、下駄、カレンブロッソ別注草履などはその場でお持ち帰りになれます。 ルミロックストア www.rumirock.com お問い合わせ先:info@rumirock.com  03-5603-1316 当日連絡先:090-6101-6887(金子)

Read more

   

KIPPU
ーUnveiling First Collectionー

KIPPU

KIPPU ーUnveiling First Collectionー 2021年3月19日(金)ー3月22日(月)
 12:00ー18:00(最終日は17:00) ご来場の際は下記のウェブサイトよりお申し込みください。 https://reserva.be/kippuexpo031922 ◉「KIPPU」の魅力を身近に感じていただける展示会を、東京・蔵前「iwao gallery」にて開催いたします。職人の手仕事が感じられる美しい文様や、優しく輝く鍍金の魅力をぜひご体感ください。 KIPPU ONLINE SHOP https://kippu.official.ec/ Instagram @kippu_official 
※取材・バイヤーの方は、下記お問い合わせ先までご連絡いただけますと幸いです。 【KIPPUに関するお問い合わせ】 松崎剛大(株式会社タノシナル) 080-8711-1634 takehiro-m@tanoshinal.com

Read more

   

INSCRIPT BOOK FAIR
間村俊一版下+港千尋写真 展 

INSCRIPT BOOK FAIR 間村俊一版下+港千尋写真 展 

INSCRIPT BOOK FAIR 間村俊一版下+港千尋写真 展    2021.3.11[thu]ー14[sun]  12:00ー19:00(最終日は17:00)  ◉インスクリプトのブックフェアを開催いたします。インスクリプト書籍選りすぐり50アイテム以上が並びます。フェア割引キャンペーンとして、本体価格(消費税抜き)で購入できます。 ◉同時開催として、インスクリプトの書籍装幀を数多く手掛けている間村俊一の版下やカバー写真に使われた港千尋の作品を展示いたします。是非この機会に足をお運びください。 インスクリプト http://www.inscript.co.jp/

Read more