いろ、かたち
藤川孝之展

いろ、かたち 藤川孝之展

2022年7月7日(木)ー24日(日) 木・金・土・日 12:00ー19:00 (最終日17:00まで) ※月・火・水 休廊 藤川の日常に絵と音楽は欠かせない。しなやかに引かれた線、繊細に重ねられた絵具、作品から〝いろ〟と〝かたち〟が奏でる柔らかな音があふれている。会場では、仮設アトリエを作り、藤川が選曲した音楽が流れ、ペインティングやドローイング、コラージュを制作をします。彼の日常の断片を感じながら展示を楽しんでください。 在廊日には、ポートレイトデッサン会もあります。 詳細は、https://iwaogallery.jp/20220617/         ーーーーーーー  近作を中心に「いろ、かたち」を主とする作品を展示します。 コラージュやドローイング、デッサンは会場にて制作します。 様々なレコードとともに、日々変化する風景をお楽しみいただけたら。                       藤川孝之         ーーーーーーー  藤川孝之(フジカワタカユキ) 1962年大阪生まれ、国立市在住。画家・造形家。84年金沢美術工芸大学油絵卒。卒業後、一年間創形美術学校にて銅版画を学ぶ。96年から3年間パリにて素描を学ぶ。2010年よりアトリエショップ「フジカワエハガキ」を始める。日本各地で個展を開催。水彩画、素描、ドローイングの展示に加えて、開催地にてアトリエを作りその場でも制作。雑誌、書籍、CD等の挿画多数。 http://www.tfujikawa.jp/

Read more

   

萩原朔美写真展
私がいる。2022

萩原朔美写真展 私がいる。2022

2022年6月9日(木)ー26日(日) 木・金・土・日 12:00ー19:00 (最終日17:00まで) ※月・火・水 休廊 増殖しつづける私、がいる。 本展は、2021年2月に新宿Place Mで開催された「私がいる。」の続編になる、新作を展示します。萩原朔美の朝は〝スマホ散歩〟から始まる。自分の影を撮影し続けている。自撮りだと自分が見ている風景が入らない。それが寂しいから仕方なく影を撮ることにしたと彼は言う。風景の中に居る自分の影は、自分のような他人のような、幻影のようで、妙にリアリティがある不思議な存在である。 今では、自撮りより〝自影撮り〟の方が私は好きになってしまった。萩原朔美 ーーーーーーーーーーーーーー 文化の作り手としての萩原朔美は、自己の矛盾に自覚的な「観察者」であることで、多様な表現を示してきた。おそらくこれほどの多種多様な表現を行為した人は現代にはいないであろう。そんな彼の、今回の作品群=為事をどのように捉えることができるのか、楽しみである。老人が携える現代とのコモンセンス-共通感覚とはどのようなものであるか、それが顕になる展覧会であると思っている。 海老塚耕一[現代美術家] ーーーーーーーーーーーーーー 萩原朔美(はぎわらさくみ) 1946年、東京生まれ。映像作家、演出家、エッセイスト。 母は小説家・萩原葉子。祖父は詩人・萩原朔太郎。67年、寺山修司主宰の「演劇実験室・天井棧敷」で役者・演出家として活躍。75年、雑誌「ビックリハウス」編集長に。現在、前橋文学館館長。多摩美術大学名誉教授、アーツ前橋アドバイザー、金沢美術工芸大学客員教授。著書に『思い出のなかの寺山修司』『定点観測』『砂場の街のガリバー』『死んだら何を書いてもいいわ』の他多数。

Read more

   

Across The Waters
港千尋

Across The Waters 港千尋

2022年5月12日(木)-22日(日) 木・金・土・日 12:00-19:00(最終日は17:00まで) 休廊日:月・火・水 ——旅の始まり、イメージの起源へ。 ブラジル、赤道地帯、ダブリンの一日から洞窟へ、時を遡るイメージの旅を全4章でたどる『Across The Waters』(発行:ABI+P3 販売:Art Bridge Institute)刊行を記念し、著者、港 千尋による写真展を開催いたします。『Across The Waters』に収録された写真のなかから、著者のセレクトによるプリント作品を展示いたします。 ※会場にて『Across The Waters』および関連書籍(ABI+P3既刊、著者近刊)を販売いたします。 主催:Art Bridge Institute  a-b-i.info ーーーーーーーーーーーー 『Across The Waters』港千尋 著  Brazilian Moment / Dog Day Equator / Chromatic Citizen / All Is Always Now 中綴じブックレット4冊 各32頁 28頁 24頁 20頁 三方背ブックケース付/B4変型 デザイン:岡本健+ 発行元:ABI+P3  abip3publishing.org 販売元:Art Bridge Institute  a-b-i.info ーーーーーーーーーーーー 港 千尋(みなと ちひろ) 1960年神奈川県生まれ。写真家。世界を移動しながら創作、研究、執筆、発表を続けている。国際展のキュレーションなども手がけ、あいちトリエンナーレ2016では芸術監督を務めた。写真展「市民の色 chromatic…

Read more

   

「Like Planets」
Yuka Fujii

「Like Planets」Yuka Fujii

2022.4.14  木・金・土・日 12:00〜19:00 (最終日17:00まで) ※月・火・水 休廊 2018年秋、イギリスでユカ・フジイによる写真集「Like Planets」が出版された。当時のパートナーであったアーティストのデヴィッド・シルヴィアンの静かで親密な存在を記録した写真は、一緒に共有された時代の視覚詩のようである。ホテルの部屋、小さな村、墓地、広大な自然のなか、彼女のファインダーを通して彼の私的な時空が垣間見れる。 コロナ禍、何度ともなく延期を余儀なくされたが、このたび、日本初展示となる写真展「Like Planets」を開催いたします。 ーーーーーーーーー デヴィッド・シルヴィアンの歌と音の美しさに、ヴィジュアルを織り合わせるのは難しい(私は試みたので知っている)が、ユカ・フジイの美しい写真が収められた 写真集「Like Planets」はそれに近いものがあり、彼の魂の中へと誘いかける。 アントン・コービン(オランダ生まれ。写真家、ミュージック・ヴィデオ監督、映画監督) ーーーーーーーーー Artist Statement Like Planets 〜遊星のように〜  「Like Planets」は、アーティストのデヴィッド・シルヴィアンが華々しいポップスターから精神世界の求道者へと急速に変身していった1980年代の前期から後期のドキュメントである。彼は、もはやスポットライトの歪んだ眩しい光の中にいることを望まず、創造的な生活の源と信じる「内なる光」を探求し密やかに旅立った。「それは枯れることのないインスピレーションの井戸だ」と彼は言う。外部からのプレッシャーからやっと解放され、 道徳的葛藤やモラルを問いかけて自己を内省し、自分にとって最も重要なものは何かを熟慮する機会を得た時期でもあった。  私は、彼のこうした感情と思考に推進された精神の旅に同行し、実際 多くの旅をして様々な場所を訪れた。私はいつもカメラを持ち歩いていたので、 孤立した彼の憧れや不満、内観などを写真に収めることができた。彼は時には苛立つこともあったが無関心なことが多かった 。  彼の制作姿勢は常に誠実で、どんなに多くの時間を掛けた創作物でも満足しなければ執着なしに切り捨てたが、それは実験、経験、学習として生かされ、作品として完成したものは包括的だった。妥協や惰性が一切ない作品は美しく、それは彼の日常生活においても同様であり私にインスピレーションを与えてくれた。  同タイトルの写真集はデヴィッドの様々な形態のポートレイトを主としているが、静謐な時間と場所を喚起する簡素なイメージが交錯し、それは象徴的、印象派的なものが多い。幾度となく取られる小休止は、長く影を落とした日々の空虚さであり、結果として時を超えて繋がる時空の旅を示唆する。彼と私は 互いをめぐる遊星のようでありその引力作用の関係は今日も続いている。 Yuka Fujii ーーーーーーーーー Yuka Fujii  イギリスのロンドンを拠点とする写真家、キュレーター、アートディレクター。デヴィッド・シルヴィアンの長年のクリエイティブパートナーであり、彼のレーベル[サマディサウンド(samadhisound.com)]の創設メンバー。

Read more

   

1st solo exhibition
repeat|Yumi Nishimura

1st solo exhibition repeat|Yumi Nishimura

1st solo exhibition repeat|Yumi Nishimura 西村祐美展 2022年3月10日(木)ー 20(日) 木・金・土・日 12:00〜19:00 (最終日17:00まで) ※月・火・水 休廊 今回が初めての個展となる西村祐美は、美大を卒業してから映像制作に携わり2018年から独学で手織りを用いた制作を始める。今までデジタルな現場に身を置いていた彼女に何が……。手織りにおける「増幅」「ストローク」「単調」この繰り返す行為に魅了された彼女は、自分をコントロールして突き詰めていく。一見、排除されたミニマルな作品だが、鑑賞者が近づくことで単なる面でない質感を意識することになる。本個展では、この2年(コロナ禍)拙いながらも、矜持を持って向き合った作品を展示いたします。是非、ご高覧ください。 ーーーーーーー Artist Statement 私は大学や仕事を通じ、情報デザインや映像制作などの分野で活動してきました。デジタルに依存したどこか実体のない制作を続けるうちに、もっと本質的な素材に立ち返りたい、自分の指で何かを形にしたいという気持ちが高まり、その手段を模索する中で独学で手織りを始めました。 本シリーズでは、同じプロセスをひたすら繰り返すことで得られる〝ミニマル〟な面と、素材の持つ躍動感やそれを扱う人間の手から生じる〝プリミティブ〟な面、その対照的にも感じられる二つの側面について、観察や思考をしています。手作業から生まれる厚み・重み・思い通りにいかなさを好ましく思う一方で、それらを自分の中にあるミニマルな形へと制御・整頓したいという思いにも駆り立てられ、その葛藤が繰り返されます。 自分自身や素材との間で対話を重ねながら、このミニマルとプリミティブの間で揺らぐバランスを探ることが制作のテーマであり、鑑賞側にとっても、この二つの対比における違和感のようなものを体感してもらえるのではないかと考えています。 ーーーーーーー 西村 祐美(にしむら ゆみ) 1984年福岡生まれ。2007年多摩美術大学美術学部情報デザイン学科卒業。主な活動として「Arte Laguna Prize 15 exhibition」(イタリア、2021)、「SICF22」(スパイラルホール、東京、2021)、「Arte Laguna Prize exhibition」(モーリシャス、2021)、「Independent Tokyo」(東京、2019) など。受賞歴に「SICF22 保坂健二朗賞」(2021)、「Arte Laguna Prize 15 ファイナリスト」(2021)、「Independent Tokyo 2019 武石太郎賞・石橋高基賞」(2019) など。

Read more

   

未発表作品展1975-2016
「井津建郎 地図のない旅」

未発表作品展1975-2016 「井津建郎 地図のない旅」

2021年11月17日(水)ー28日(日)   12:00〜19:00(最終日は17:00) [open] 水ー日 [close] 月・火 人知れず眠っていた何万枚という膨大な数のプリントたち、  静かに時を待っていた作品を作家自身が呼び起こす。 作家活動50年を期して未発表作品を展示いたします。 貴重なunique print(現存する1点ものプリント)をぜひご覧ください。 ※Cyanotype over Platinum print, Platinum-Palladium print, Gelatin Silver print作品を展示。 ーーーーーーーーーーー Artist Statement 50年以上写真を撮影していると、知らずのうちに膨大な数のプリントが埋もれていた。見てみると、その大半は未発表である。一部の〝代表作〟が繰り返し展示されたり、印刷されたりして私の仕事を代表しているのである。それはそれでありがたいことではあるが、日の目を見ない作品たちは、ギャラリーや出版社が売れ行きを期待できなくて省かれてきたのだろうか……(自分自身はそれら多くは悪い作品とは思わない)。 2021年秋、50年間住んだニューヨークから金沢に永住帰国を果たすにあたって、いろいろな意味でこの半世紀の自分の軌跡を振り返り、見直した。とりわけ、危なげな足跡、自由に弾けてる足跡、微かな足跡……、そんな足跡たち(=作品)に日の目を見させたいと思った。 ーーーーーーーーーーー 井津建郎(Kenro Izu)   1949年大阪生まれ。日本大学芸術学部に学んだ後、1971年に渡米。以来ニューヨークを拠点として作品制作と発表を続け、現在に至る。30数年間にわたって世界の〝聖地〟を14×20インチの超大型カメラで撮影、プラチナプリントによる表現の他、植物、果実や人体の習作をスタジオにて制作。近年は中判フィルムで撮影し、銀塩プリントによる『インド・永遠の光』、中判デジタルカメラによる『ポンペイ・鎮魂歌』なども制作、発表。新作『NOH』も近日中に発表する。作品はメトロポリタン美術館はじめ海外の多くの美術館にコレクションされている。 ※2021年秋、ニューヨークより金沢へ居を移す。 https://kenroizu.com

Read more

   

オープン・ウォーター~水(*)開く~
齋藤彰英「東京礫層:Tokyo Gravel」

オープン・ウォーター~水(*)開く~  齋藤彰英「東京礫層:Tokyo Gravel」

オープン・ウォーター~水(*)開く~ 齋藤彰英「東京礫層:Tokyo Gravel」 2021.8.25(水)ー9.5(日) 12:00~19:00(最終日は17:00) [open] 水ー日 [close] 月・火 「オープン・ウォーター~水(*)開く~」プロジェクトでは、この夏、齋藤彰英の個展「東京礫層:Tokyo Gravel」を開催いたします。写真を主な表現のフィールドとして活動する齋藤彰英は、糸魚川静岡構造線や中央構造線、あるいはフォッサマグナといった日本列島の形成史が刻まれた地形を歩き、数千万年に及ぶ時間の中で連綿と紡がれた私たちの記憶、水が流体として示す造形に着目し写真作品を制作してきました。本展覧会では、「約8万年前から繰り返される多摩川の流路変化」「高層ビル群を支える地層『東京礫層』」の二つの要素を題材に、川が作った平野としての東京を見つめなおす作品を展示します。 ーーーーーーーーーー 強度の弱い関東ローム層に覆われた東京において世界有数の高層建築を可能にしたのは、ローム層の下に堆積する「東京礫層」と呼ばれる強度の高い地層です。これは約20万年前のかつての多摩川が、東京の西方に位置する山々を削り押し流した石の堆積層です。現在の多摩川は、山梨県笠取山の水干(みずひ)を水源とし、東京と神奈川を流れる全長138kmの河川です。しかし、悠久の時間の中で多摩川の流れは幾度も変わり、その都度、その流路に沿って東京全域に石を堆積させました。東京タワーや都庁ビル、近年ではスカイツリーなど、東京の高層建築はこの東京礫層に杭打ちすることで建設されています。 また、約8万年前に起きた立川断層を由来とする地震は、その地震による地形の変動によって当時狭山丘陵の北側を流れていた多摩川の流路を大きく南に変化させました。これによって狭山丘陵を穂先とした土地が多摩川に削られることなく残り、現在の武蔵野台地として形作られました。 本展では、東京に立ち並ぶビル群の光を俯瞰し、かつて流れていた多摩川の景色を浮かび上がらせていきます。 ーーーーーーーーーー 齋藤彰英 Akihide Saito[写真家] 1983年 静岡生まれ。多摩美術大学美術学部 情報デザイン学科芸術コース卒業。東京藝術大学大学院美術研究科 先端芸術表現専攻 修了。 https://sites.google.com/site/saitoakihide ーーーーーーーーーー 【オープン・ウォーター~水(*)開く~】 東京の歴史において豊かな水脈が果たしてきた役割をあらためて確認するとともに、水のもつ可能性をアートの創造力から掘り起こすことで、東京を21世紀の水都として活性化しようとするプロジェクトです。かつて水都と呼ばれた江戸・東京は、街中を縦横に水路が巡り、水に向かって大きく開かれた都市でした。高度経済成長時代に交通や物流の主役を陸路に奪われると、水は都市の背後へと退き、わたしたちの生活から遠ざけられてきました。しかし、今も東京が豊かな水の都市であることに変わりはありません。今一度東京の川や海に目を向け、水の持つ豊かさに触れる機会を創りたい。 「オープン・ウォーター~水(*)開く」では、人々が東京の水と関わる機会をアートによって創出することを目指しています。 https://openwater-mizuhiraku.com/ 主催:オープン・ウォーター実行委員会 助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京    公益財団法人朝日新聞文化財団

Read more

   

谷口昌良「写真少年 1973-2011」展
とある写真少年の70〜90年代をみる

谷口昌良「写真少年 1973-2011」展

谷口昌良「写真少年 1973-2011」展 とある写真少年の70〜90年代をみる 2021.6.17(木)ー7.4(日)  12:00ー19:00(最終日は17:00) [open] 木・金・土・日  [close] 月・火・水 ーーーーーーーーーーーーー 「PHOTO-BOY 1973-1979」(2009年)、「PHOTO-BOY 1979-1988 MY ROSE PERIOD IN AMERICA」(2017年)、「PHOTO-BOY 1988-2011 Life, Photography, and Home」(2018年)作品集〝写真少年シリーズ〟の三部作から構成された、12年ぶりの谷口昌良の個展です。谷口の私物(当時のカメラ、雑誌、LP、写真集、スクラップブック等)も展示いたします。 純粋に写真に対する喜びを感じていた〝とある写真少年〟に再び向き合い、自ら紐解く。作品を通し、時代の濃厚さを含めて〝とある写真少年〟の70〜90年代を感じ、今の世代に何か投げかけることができるか。彼は言う。「ノスタルジーではない。パッションだ!」と。 いつしか写真少年は写真坊主に…… ーーーーーーーーーーーーー 谷口昌良(たにぐちあきよし) [空蓮房房主 僧侶 写真家] 1960年東京・蔵前に生まれる。中学生から写真を始め、高校卒業と同時に渡米。1979年-83年、ニューヨークにてLeoRubinfienに師事。1984-88年、ロサンゼルスにて浄土宗開教使に就く。現在、長應院の住職でもあり、寺院内に空蓮房(写真ギャラリー)を建立した。写真家・畠山直哉との共著者に『仏教と写真』がある。

Read more

   

1887ー1921
川上涼花 没後100年記念展

川上涼花 没後100年記念展

1887ー1921 川上涼花 没後100年記念展 2021.5.5[水・祝]6[木]7[金]8[土]9[日]  12:00〜19:00(最終日は17:00) ◉川上涼花(1887-1921)は大正期に新しい表現を求める若手芸術家が集うフュウザン会の中心的人物として活躍した洋画家です。個性的な青年画家たちのなかでも、涼花の作品はその異色ぶりから最も注目されたと伝えられています。のちに油彩画のほか木炭素描、日本画的な屏風画・絵巻なども制作する一方で新聞・雑誌の挿絵や執筆も手がけています。 ◉1921年に34歳という若さでこの世を去り、戦災で焼失して現存する作品が少ないことで、その名はあまり知られていませんが、「仙人」と呼ばれた涼花の暮らしぶりは、慎み深く、音もなく流れる小川のような静けさであったといいます。東中野にアトリエを構え、周辺の風景を題材にたくさんの木炭画を制作しながら、新たな色彩表現・抽象表現を模索しました。 ◉没後100年を記念し、セザンヌやモネ等の影響を感じさせる油彩画1点、水彩画1点、色のない世界で自然描写を研究した木炭画3点を展示するとともに、川上涼花34年の人生を振り返ります。 https://kawakamiryokwa.wixsite.com/my-site kawakami.ryokwa@gmail.com

Read more

   

戸田ツトムのブックデザイン展
物質的恍惚デザインの地平へ

戸田ツトムのブックデザイン展

〈戸田ツトムvs伊藤俊治〉 物質的恍惚デザインの地平へ 戸田ツトム1980’sエディトリアルデザインを中心に   2020.11.19(Thu)-23(Mon) 12:00ー19:00(最終日は17:00) 2020年7月に逝去されたデザイナー、戸田ツトム。 そのブックデザインの魅力を紹介し、活動をふり返るイベントを開催します。 iwao galleryでは、伊藤俊治(美術評論家)の著書を数多くデザインした戸田ツトムのブックデザインを中心に展示いたします。   ※別会場でも戸田さんの展示が開催されます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〈松田行正セレクション〉戸田ツトムのブックデザイン 急進的マンネリズム 会期:2020年11月21ー22日、28ー29日、12月5ー6日[土日6日間]12:00ー18:00 場所:Book&Design(東京都台東区浅草2-1-14 3F) https://book-design.jp/events/422/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Read more